令和2年度 茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会
2020年11月29日 13時14分 [管理者]11月25日(水)から11月29日(日)までヒロサワシティで開催されました。今年はコロナウィルス感染拡大防止のため絵画の部1点,書写の部1点が各校代表として展示されました。
どの作品も創意工夫ある,力強い作品でした。
尿検査へのご協力をお願いします。4/30キット配付 5/1キット回収です。
4月28日(月)より6時間授業が始まり、学年によって下校時間が異なりますので、ご注意ください。
4月30日(水)より運動会練習期間に入ります。体操着での登校が可能です。
11月25日(水)から11月29日(日)までヒロサワシティで開催されました。今年はコロナウィルス感染拡大防止のため絵画の部1点,書写の部1点が各校代表として展示されました。
どの作品も創意工夫ある,力強い作品でした。
学校医の中村先生に来校していただき、眼科検診を実施しました。
先生には、一人一人の状況をよく診察していただきました。また、児童のことをいつも気にかけていただいており、大変嬉しく思います。
今日の職員校内研修は、人権リーダーによる人権学習です。日常に潜む会話の中に、どんな偏見があるか?をテーマに各班に分かれ、意見を交換し合いました。
各クラスの授業の様子です。
11月は、人権学習に力を入れております。
今日は、コロナ感染症に関する正しい知識と理解を学び、思いやりある行動や、実践力を学んでおります。文科省や、厚生労働省等の資料や、映像等を使用しながら、人権学習に取り組んでおります。
2年生が体育で持久走に取り組んでいます。落ち葉も走るところにたくさんありましたので、児童もお手伝いをして走りやすいようにしてくれました。ありがとうございます。
地域の「古谷緑販」樹木のお医者さんを講師に,4年生が環境学習の一環として「樹木学習」を実施しました。世界の様々な木のお話や歴史,古河市の一番大きな木など,いろいろなお話をしていただきました。本校には,スダジィの木(通称「ブロッコリーの木」)がありますが,近年は虫の被害にあって元気がありません。そんなブロッコリーの木を再生させるよう様々な取り組み等もお話をいただきました。大変、興味あるお話でとてもわかりやすかったです。
本日の業間休みも「元気アップ」持久走を実施しました。
今回の写真撮影は,6年生の児童によるものです!ベストショットが撮れましたね。
来年度八俣小学校に入学してくる予定のみなさんが来校し,就学時健康診断を実施しました。
保護者の方には,お子様をまっている間,古河市教育委員会生涯学習課から講師をお招きして,家庭教育講話がありました。
通常は6年生に就学児童の引率誘導をしてもらっていますが,今年は古河市の職員の方がお手伝いをしてくれています。